足の爪に関する悩みでとくに多いのが、爪の端が内側に巻いてしまう「巻き爪」です。
痛みがあまりない軽症の巻き爪であれば、病院などに行かずに自分で治すつもりの方もいらっしゃるかもしれませんね。
そもそも、巻き爪は自分で治すことができるのでしょうか?
また、専門家に相談せずに巻き爪を自分で治す場合、リスクがないのかも心配です。
そこで今回は、巻き爪を自分で治すための3つの方法と、セルフケアのリスク、おすすめの専門院について解説いたします。
軽い巻き爪を自分で治したい…どうすれば?
巻き爪とは、爪の端が内側に巻いてしまう症状のこと。
巻き爪が悪化するにつれて爪の変形が進み、皮膚を巻きこんだり、爪が皮膚にくい込んだりするようになります。
すると、皮膚が炎症を起こして痛みに悩まされることに…。
しかし、痛みがあまりない軽い巻き爪ならば、自分でも治せそうな気もします。
病院に行くほどではないので、できれば自分で治したいという人もいるでしょう。そんなときの選択肢として、次の3つの方法があります。
・巻き爪対策グッズを利用する
・爪の切り方に注意する
・コットンを使う
それぞれの詳しい内容については、以下で解説していきたいと思います。
自分で巻き爪を治すなら?その1:巻き爪対策グッズを利用する
最近では、いろいろな種類の巻き爪対策グッズが販売されており、クリップやワイヤー、シール、プレートなどさまざまなタイプが揃っています。
巻き爪対策グッズの主な目的は、次の2つ。
・巻き爪の変形を改善する
・巻き爪による痛みを緩和する
爪にワイヤーやクリップ、シールなどを装着して、巻き爪による変形を自分で治すというものですが、爪の状態によっては思ったほど効果が得られないこともあります。
また、爪がくい込んでいる部分にテープを差し込んで、痛みを緩和するグッズも、くい込みが深い場合や、皮膚が炎症を起こしている場合には適していません。
ごく初期の痛みや炎症のない巻き爪に対して、一時的な対策として利用するのにとどめましょう。
使用中に痛みがひどくなったり、変形がひどくなったりしたときは、専門家に相談することをおすすめします。
自分で巻き爪を治すなら?その2:爪の切り方に注意する
巻き爪を自分で治すために、ぜひマスターしておきたいのが「正しい爪の切り方」です。
深爪は、巻き爪の原因のひとつ。
爪を短く切りすぎてしまうと、爪が伸びてきたときに端が皮膚にくい込んで、陥入爪になりやすいのです。
陥入爪の場合、皮膚へのくい込みを減らそうとして両端のとがった部分を切り落としてしまうと、さらに悪化をまねくので注意しましょう。
正しい爪の切り方のポイントをご紹介します。
長めに切る
爪の長さは、指先からはみ出さない程度に切りましょう。白い部分が残っている状態がベストです。
真っすぐに切る
爪先が丸くカーブするように切らずに、真っすぐに切ります。角はやすりで軽く整えます。
巻き爪の予防や改善のために、正しい爪切りを実践することは大切ですが、これだけで巻き爪を自分で治すことはできません。
巻き爪矯正とあわせて行う必要があります。
参考:https://news.mynavi.jp/article/20130527-a005/
自分で巻き爪を治すなら?その3:コットンを使う
巻き爪が皮膚にくい込んで痛いとき、その痛みを緩和する「コットンパッキング」という方法があります。
コットンをごく小さく切って、ピンセットなどを使い、爪と皮膚の間に詰めるだけの簡単な対策です。コットンによって爪のくい込みを抑え、痛みを軽減することができます。
ただし、炎症を起こしているときや、化膿しているとき、痛みがひどいときは避けましょう。
あくまでも、巻き爪が軽症の場合の一時的な対策と考えてくださいね。
セルフケアをしていても悪化することも…
巻き爪を放置していて、自然に治ることはありません。
放っておくと次第に爪の変形が進み、皮膚へのくい込みがひどくなるため、炎症を起こして膿が溜まったり、肉芽腫ができたりすることも。
そうなると、歩きづらくなるのはもちろんですが、足をかばって不自然な歩き方をするために、膝痛や腰痛を引き起こすこともあります。
また、爪水虫を発症している自覚がないと、爪が脆くなっているため、巻き爪矯正グッズによって爪が割れたり欠けたりする場合も…。
巻き爪と爪水虫を併発している人は意外と多いので、注意してくださいね。
爪の色が濁って分厚くなっていたり、ボロボロになっていたりするときは、皮膚科で爪水虫の治療を受けるようにしましょう。
市販の巻き爪対策グッズやコットンパッキング、爪切りなどの方法だけで巻き爪を自分で治すのは、簡単なことではありません。
ときには、セルフケアに頼っているうちに巻き爪が悪化してしまうこともあるので注意する必要があります。
最初は自分で治すつもりでいても、なかなか改善しないと感じるときは、巻き爪矯正のプロに相談することをおすすめします。
参考:https://odawara-makidume.com/odawara-selfcare
専門院に巻き爪は相談することが一番!
巻き爪を自分で治すのは難しく、悪化するリスクがあります。
ひどい痛みに悩まされないためにも、早めに専門院に相談することが一番です。
巻き爪の相談ができるところとして、病院の皮膚科や形成外科、巻き爪の専門院があります。病院では巻き爪の矯正や薬の処方、重度の巻き爪の手術を行ったりすることができます。
爪水虫や傷口からの出血、膿があるような場合は、病院で治療を受けた方がよいでしょう。
一方、巻き爪に特化している専門院では、巻き爪矯正が中心となっています。
専門院によっては、巻き爪矯正だけでなく、骨格や体全体のゆがみも改善してくれるところもあります。
巻き爪を根本から改善し再発を防ぐためにも、巻き爪矯正だけでなく、身体全体のバランスも整えてくれる専門院がおすすめです。
巻き爪矯正は、早ければ早いほど改善しやすく、矯正期間も短くて済みます。
自分で治すことを考えるよりも、気になり始めたら早めに専門家に相談してくださいね。
巻き爪にお悩みなら名古屋巻き爪フットケア専門院まで
「巻き爪についてどこに相談すればいいの?」
と迷っている方におすすめしたい専門院が、巻き爪に特化した「名古屋巻き爪フットケア専門院」です。
名古屋巻き爪フットケア専門院の特徴をご紹介します。
痛くない矯正
名古屋巻き爪フットケア専門院では、ワイヤーを使った巻き爪矯正を行っています。
ワイヤーを爪の両端にかけ、中央で巻きあげて固定することで矯正するので痛くありません。
1回目で痛みがなくなることも
ワイヤー矯正の1回目で、巻き爪による痛みが軽くなって楽になります。
つらい痛みをどうにかしたいという方は、名古屋巻き爪フットケア専門院までご相談ください。
巻き爪のせいで歪んだ身体も矯正
巻き爪になると、痛みのせいで足をかばった不自然な歩き方をしてしまいがち。そのため、膝や腰、背骨など体のほかの箇所にも歪みが生じてしまうことがあります。
巻き爪矯正によって爪の変形が改善しても、体の歪みがそのままでは、再発の可能性が高くなります。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、巻き爪矯正とあわせて体のバランスも整えることで、巻き爪を根本から改善していきます。
マンツーマンの足指体操
歩行時に足指を使わないと、巻き爪を引きおこしやすくなります。
巻き爪の予防・改善には足指をしっかり使って、爪の持つ「巻こうとする力」を抑えることが大切です。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、その方の足の状態に合わせて最適な足指体操をご案内させていただいています。
まとめ
巻き爪を自分で治す方法として、主に次のようなものがあります。
・市販の巻き爪矯正グッズを利用する
・爪の切り方に注意する
・コットンを使う
ただし、自分で治す場合は、痛みのない軽い症状の巻き爪に限ります。また、巻き爪が悪化して痛みや腫れが生じるリスクがあることも、知っておきましょう。
巻き爪を本格的に改善するには、専門院に相談するのが一番です。
おすすめは、「名古屋巻き爪フットケア専門院」。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、ワイヤー矯正とともに、身体全体のバランスを整えて、巻き爪を根本から改善していきます。
巻き爪にお悩みの方は、ぜひ名古屋巻き爪フットケア専門院にご相談ください。