あなたは大丈夫?巻き爪になりやすい爪の切り方

巻き爪の原因
あなたは大丈夫?巻き爪になりやすい爪の切り方
鏡味 拡樹

ブログ著者:鏡味 拡樹

柔道整復師の国家資格やフットケアの専門資格を保持する、名古屋の巻き爪専門家

あなたは大丈夫?巻き爪になりやすい爪の切り方

痛い痛ーい巻き爪。

歩くたびに「ズキっ」と痛みが出たり、痛みを出さないように歩き方に気をつけたり大変ですよね、、

その痛い巻き爪!

もしかしたら切り方がきっかけで痛みが出ているかもしれません!?
では、どんな切り方がいいのか、まずは正しい切り方から見て行きます。

●正しい切り方!!

なぜ正しい切り方を見てみるのか、答えは簡単!

正しい切り方から大きくずれればずれるほど、巻き爪になりやすくなってしまうからです。

では順に見て行きます

①真横に切る

②端を削る

 

一通り見てみていかがでした?思ったより簡単ですよね♪
この切り方、通称「スクエアカット」といいます。スクエアとは正方形、四角という意味があり、正方形までは難しそうでも四角にはなりそうですね♪このままだとすこし爪が服などに引っかかりやすくなってしますので、ここから端を少し削ります。そしてこの方法を「スクエアオフ」といいます。この切り方をしっかりとマスターしておけば、巻き爪になる可能性もグンと下がりますね♪
正しい切り方がわかりましたね!ここで少しイケない切り方も紹介していきます

深爪
簡単に言うと、切りすぎた状態のことです。ついつい切りすぎてしまいますが、深く切ってしまうと、圧力によって巻き爪になりやすくなってしまうので注意が必要です。

バイアスカット
△の状態、丸く切ったりしている状態。
布目に対して斜めに栽つことという意味。つまり斜めに切ることです。

両端を深く切ることにより皮膚が剥き出しになり肉が盛り上がってしまうので、注意が必要です。

これらの切り方は、巻き爪を助長してしまう恐れがあるので、正しい切り方をしっかりマスターして、巻き爪にならないよう予防していきましょう

●ここで変わる!爪を切るときのポイント!

正しい切り方がわかったので、今度はさらに効果的なポイントについてお話していきます。

1.入浴後
2.ハンドクリーム
3.切る頻度

入浴後
爪を見てみて、縦に薄っすらと線のようなものが見えるのなら、乾燥しているサインです。

爪は乾燥していると固くなり、弾力がなくなって割れやすくなると考えられています。
なので、爪が潤い柔らかくなっている入浴後に切ると切りやすく、ひび割れなどを防ぎやすいと言われてます。
以上のことから爪を切るときは、お風呂上がりのタイミングで切るのがおすすめです。

ハンドクリーム
爪を綺麗に切るためには爪自身をいい状態で保つ必要があります。なかでも特に爪の乾燥には注意が必要です。

爪が乾燥することで弾力性がなくなってしまい、様々な問題が起きてしまいます。そうならないために簡単に出来る対策として、ハンドクリームの使用をお勧めします。

ハンドクリームを指や手に塗るときと同じ要領で爪や爪の根元にも塗って下さい。それだけで乾燥対策はバッチリです!簡単に出来る対策なので是非ともやってみてくださいね♪

切る頻度
切る頻度は1ヶ月に一度位で十分です。

何故なら足の爪は伸びるスピードが遅く、手の実に半分くらいのスピードで伸びると言われています。
もちろん、個人差はありますが、こまめに切りすぎると深爪になってしまう可能性も上がってしまうので、切りすぎないように注意して下さい。

●オススメの爪切り

先ほどお話したように、四角く切るスクエアカットをしやすい爪切りが一番いいです。
ニッパー型の爪切りや、刃が真っ直ぐ切るのに適している爪切りがオススメです。

一般的な爪切りは先端の部分が丸くなるように作られているので手で使う分には便利ですが足の爪ですと巻き助長しやすくなる可能性があるので注意が必要です。

●まとめ

今回は巻き爪になりやすい爪の切り方についてお話ししていきましたがどうだったでしょうか?

いままで何気なく切っていた爪の切り方一つで、巻き爪になる可能性が高まっていたと思うと怖いですよね。

このように、巻き爪はちょっとしたことが原因で起きていることがほとんどです。

今回は切り方でしたが、例えば、体重のかけ方、履く靴の種類、運動不足などでも巻き爪の原因になってしまいます。

巻き爪は一度発生してしまうと、自然に治ることが難しいものです。

放置しておくと取り返しがつかないくらい痛みがでたりしてしまうことがあります。

なので、まだ巻き爪の症状が出てない方は、今回の爪切り方法をしっかりと行ってみて下さいね。

もし、少しでも巻き爪の症状がでている方は、切り方から見直してみて、少しでもひどくなる前に巻き爪の対策を専門にしている専門院に足を運び、自分の爪の状態、生活習慣などをみてもらいましょう。

このブログを読んだ方は下記のブログもオススメです。

・巻き爪とは?症状・原因・治療方法などを徹底解説!

・巻き爪の原因一覧

・夏と巻き爪

 

 

 

この記事を書いた人

鏡味 拡樹

「名古屋巻き爪フットケア専門院」院長|柔道整復師(国家資格)

鏡味 拡樹

元Jリーグトレーナーや同業者も推薦する、名古屋の巻き爪専門院 院長。
皮膚や爪を切ることなく、根本的な原因から巻き爪を解消する施術を行う。
1回で痛みが取れることから、名古屋で巻き爪に悩む人々に人気の施術法となっている。

もっと知る