こんにちは!名古屋巻き爪フットケア専門院です。食い込んで痛い巻き爪!
とりあえず痛みを解決したいけどいい方法がないかなぁ?って人は是非最後まで見てくださいね!
今回はテーピングについてお話ししていきたいと思います。
テーピングって難しくないの?
テーピングをすることによってどんな影響があるの?
そんなご意見もあると思いますが、これから一緒にテーピングについて見ていきましょう。
●巻き爪ってなに?
そもそも巻き爪とはどう言った状態なんでしょうか?
一般的に巻き爪とは、指にある爪が身体の中に向かっていくもので、幅広い人が悩んでいるものと言えます。
種類も一つではなく『つ』や『c』と言ったような形で曲がり、伸びてしまう「湾曲爪」
爪が伸びることにより身体の中に食い込み、激しい痛みや、晴れを伴ってしまう「陥入爪」
などがあります。
どの種類の巻き爪であってもそのうち治るだろうとほかっておくと、変形が強くなり、いつの間にか痛みが強くなったり、爪の中の方で膿んだり、ちょっとの振動で痛くなることがあるとても怖いものと言えます。
●なんでなっちゃうの?
そんな怖い巻き爪!なんでなっちゃうのでしょうか?
巻き爪はちょっとしたきっかけでなってしまうことが多いと言えますが、いくつか代表的なものをあげていきます。
「靴の種類」
例えば、バランスをとりにくいヒールを履いていると、歩くごとに前に滑ってしまったり、衝撃が吸収しにくく、一歩一歩衝撃が伝わり、足に悪影響を及ぼします。
また、先っぽが窮屈の靴を履くと圧力が加わりやすく、外部からの衝撃が加わりやすくなり、爪の根元の方が変形する原因を作ってしまいます。
「運動不足」
爪はもともと巻く性質を持っていて、適度に地面からの圧力がないと巻いていってしまいます。なので普段から足を使い歩くことを意識して見てくださいね。
「爪の切り方」
いつのまにか深爪になってませんか?
深く切ってしまうと圧力が爪にかかり巻き爪になりやすくなってしまいます。ご注意を!!
このようなきっかけで巻き爪になってしまいます。
では、なってしまった時の対処法を見ていきましょう!
●テーピング
まずは伸び縮みする肌色のテーピングとハサミを用意します。
次に切ったテープを指の端っこに貼ります。そのまま隙間が生まれるようしっかりと引っ張りながら、反対側の付け根の方に貼り付けます。
これで効果が感じにくい場合は、テーピングを二つに折り、間に爪が入る広さの切り込みを入れます。
その切り込み部分に爪を通し、爪が食い込んでいる部分にテープを入れます。
どちらも効果的ですが、自分に合ってそうな方を試して見てくださいね。
またこのテーピングは一体どんな作用があるのでしょうか?
●テーピングの特徴
では一体テーピングはどんな作用があるでしょうか?
テーピングの良い点と悪い点を見ていきましょう。
良い点
・即効性がある
・簡単にできる
・費用も手頃
・入手しやすい
・応用が効きやすい
悪い点
・長時間貼ると肌が荒れやすい
・毎日だと手間
・根本的な改善では無い
・見た目で分かる
などなど、手軽にできるからいいよね~
肌が弱い私には向いてないわね~
など、これをみて判断して使って見てくださいね!
●まとめ
今回はテーピングについて見てきましたがどうだったでしょうか?
とりあえずの痛みに高い効果があるもの、そんなに難しく無いもの、テーピングに対しての考えがこうやって変わってると嬉しいです。
テーピングはこのように上手く使えばきっとあなたの力になってくれるものだと思います。
ただ、根本から治すものではないのでそこだけは注意してください!
もし根本から見直してみたい方は気軽に相談してくださいね!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!