巻き爪は女性だけでなく男性にも起き、年齢なども関係なく誰にでも起こる疾患です。
巻き爪になる原因は複数あり、悩んでいる方も多いと言われています。
中でも、巻き爪の原因になる1つとしてキツイ靴下が挙げられているのをご存知ですか?
今回は、キツイ靴下は巻き爪の原因となるのかどうか探っていきます
そもそも巻き爪とは?
そもそも巻き爪とはどのような状態のことを指すのでしょうか?
ここで、巻き爪についてみていきましょう。
巻き爪とは、爪の端が内側に巻いてくる症状のことを指し、ほとんどの爪にみられますが主に親指が巻き爪になりやすいようです。
巻き爪の種類もいくつかあり分類され、進行具合も角度によって変化し軽度・中度・重度に分けられます。
中でも巻き爪の多くは、爪が皮膚に食い込む「食い込み型」を発症しており、症状が進行すると爪がさらに変形してしまう可能性があります。
巻き爪は通常は化膿したり出血などもない状態のことを指すので、炎症が起きた場合は早めのケアが必要となってきます。
参照:https://clean-body.co.jp/makitume
キツイ靴下やストッキングは巻き爪の原因になる?
巻き爪はどのような原因で起こるのでしょうか?
原因は複数挙げられ、先が尖っていた靴であったり、サイズの合わない靴を履くことによるものや、深爪、急激に体重が増えたことによって足の親指に負担がかかる加過重などがあります。
その他に、キツイ靴下やストッキングが巻き爪の原因となると言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
普段、日常で靴下やストッキングを履いておられるかと思いますが、きつく締め付けたり、圧迫されたりしている場合は要注意です。
足に合わない靴下やストッキングを履き続けていると、指先が圧迫されるため巻き爪だけでなく、その他の足トラブルを引き起こすきっかけになりかねません。
靴下だけでなく靴も巻き爪の原因に
前述したように靴下やストッキングが巻き爪の原因になるとお伝えしました。
巻き爪の原因はそれだけに留まらず、靴も注意しなければならないのをご存知ですか?
先が尖っていたり、細いものは、体重が足先にかかってしまい圧迫されるのと、サイズが合わず大きすぎるものを履いていると、靴の中で足が動いてしまい足指が当たって巻き爪を起こしかねません。
このように、巻き爪になる原因は複数あるので、考えられるものから注意したり、見直す必要があると言えるでしょう。
では、巻き爪にならないようにするには、具体的にどのようなことを気をつけたり注意すればいいのでしょうか?
巻き爪の人の靴下の選び方
巻き爪の人には、キツイ靴下やストッキングに注意してほしいことをお伝えしました。
では、巻き爪の人の靴下の選び方として具体的にどのようなものがいいのでしょうか?
それは、足指が圧迫されず締め付けがきつくないもので、ゆとりのあるものを選ぶといいでしょう。
足のアーチは崩れてしまうと影響が大きく、歩行やもちろん巻き爪にも関係します。
そのため、この足のアーチの構造が崩れてしまわないように予防したり、正しい姿勢の歩行を手助けしてくれるものとして5本指のソックスはお勧めです。
足の一本一本が独立して布で覆われているため、指同士の干渉を受けず爪の負担が非常に少なくなると言われています。
巻き爪は痛みを伴わないことも多いため、気付かない内に症状が進行している可能性もあります。そうならないためにも予防としても、5本指のソックスを履くことはお勧めです。
痛みがある場合は、痛みが無くなってから使用するようにしましょう。
巻き爪の予防方法について
靴下の選び方も巻き爪の症状を軽減したり予防するのに必要なことであり、それをお伝えしました。
その他にも、巻き爪の予防方法はいくつかあるので是非実践してみてはいかがでしょうか?
例えば、爪の切り方は深爪ではないでしょうか?
深爪は間違った爪の切り方であり、爪はまっすぐに伸びることができずに端が巻いたりしてきます。
このことから、症状が悪化しないように爪の角は切り落とさず、爪の白い部分が1ミリほど伸びている状態が良いでしょう。
また、普段の歩き方はどうか?など、ご自身の歩き方を見直すことも大切です。
テーピングをする方法などもあり、このように、ご自身のライフスタイルなどに合わせて行うことをお勧めします。
このように正しいセルフケアを行うことで、巻き爪の症状が改善したり予防することも可能となると言われています。
参照:https://affito.jp/socks/socks-ingrownnail/
巻き爪にお悩みなら名古屋巻き爪フットケア専門院まで
しかし、セルフケアだけでは症状が進行した巻き爪が改善しないことも多いのも事実です。
症状が進んでしまっている場合は、専門院に相談されてみてはいかがでしょうか?
巻き爪にお悩みなら「名古屋巻き爪フットケア専門院」をお勧めします。
一回の施術で改善が見られると評判の「名古屋巻き爪フットケア専門院」は、巻き爪の問題や痛みは爪に原因があるのではなく、皮膚や骨格などにも問題があることにより起きているという考えのもと、施術を行なっています。
爪だけでなく、身体の状態を全体でみて調整していくので、歪みを整えて行きます。
巻き爪が症状として出ている時点で、身体のどこかで肩こりや腰痛などが起きている可能性があると言われています。
ワイヤー矯正と並行して身体を整えるので一石二鳥ですよね。
まとめ
今回はキツイ靴下は巻き爪の原因になるのか?という視点から、靴下を見直す重要性をお伝えしました。
キツイ靴下やストッキングは足指を圧迫することから巻き爪を誘発することもあるので、ご自身で見直せるところはしてみましょう。
症状が悪化するようであれば、悩まずに専門院に相談してみることが大切です。
巻き爪がひどくなる前に予防対策を早めから行い、巻き爪の悩みから解放されましょう。