あまり馴染みのない爪水虫は、一般的な水虫とは症状が異なるため、自覚している方はあまりいません。
自分ではなかなか気づかないものなので、そのまま放置している方も多いようです。
しかし、爪水虫を放置してしまうと巻き爪になることもあるので要注意です。
そこで今回は、巻き爪の原因にもなる爪水虫について解説します。
爪水虫から巻き爪にならないように、爪の変化に気づいたら早めの対策を心がけましょう。
巻き爪の原因は?
巻き爪はどのようなことが原因で起こるのでしょうか?
本来は平らになるはずの爪が丸く変形してしまう巻き爪は、爪の両端が指の皮膚に食い込むことで痛みや炎症が起きてしまうもの。
痛みがないケースもありますが、多くは皮膚に食い込んだ爪によって痛みを生じます。
また、痛みだけでなく、炎症から陥入爪になったり、化膿したり、肉が盛り上がって肉芽になってしまうこともあるので注意が必要です。
巻き爪の原因は人それぞれです。
自分の足に合わない靴を履いていたり、深爪をしたり、指や爪の外傷や浮き指、外反母趾なども原因になるといわれています。
爪にはもともと内側に向かって巻こうとする力が働いています。
しかし、歩くことで指に体重がかかると、爪を広げようとする力が働くため巻かずに平になるのです。
靴による圧迫や深爪などで、爪を広げる力よりも巻く力が上回ってしまうと、巻き爪になってしまうようです。
参考:http://www.matsunagahifuka.com/tsume/index.html
爪水虫によって次第に巻き爪になってしまうことがある
爪水虫が巻き爪の原因になることはあまり知られていませんが、実は爪水虫から巻き爪になることもあります。
水虫と巻き爪にどのような関係があるのか、不思議に思う方も多いことでしょう。
爪水虫になると爪が厚みを増したり、もろくなったりしてしまいます。
このような爪の変化により、巻き爪になりやすくなってしまうのです。
参考:https://shibuya-hifuka.jp/syoujou/detail/itami_3.html
巻き爪原因になる爪白癬はどのような病気?
巻き爪の原因のひとつといわれる爪白癬とは、どのような病気なのでしょうか?
白癬菌によって起こるのが水虫ですが、その白癬菌が爪や爪の下に入り込んでしまったものを爪白癬といいます。
爪白癬になると、爪が白色に濁ってみえたり、黄色くみえたりします。
また、白癬菌に侵されることで爪がもろくなり、ポロポロとかけてしまうこともあります。
そもそも爪水虫はなぜ起こってしまう?
そもそも爪水虫はなぜ起こってしまうのでしょうか?
爪水虫の原因も足の水虫の原因も白癬菌です。
水虫というと男性がかかるものというイメージが強いですが、男女関係なくかかるものなので女性だからといって安心はできません。
最近は女性の水虫や爪水虫も増えているようなので注意が必要です。
足の水虫は指の間にできることが多く、完全に治るまでには時間がかかります。
足に白癬菌が存在している限り、その白癬菌がすぐそばにある爪に入り込む可能性があると考えておきましょう。
また、白癬菌はカビの一種なので、素足で触れるスリッパや足拭きマット、カーペットや床などに付着します。
家族のひとりが水虫になっていたら、家族で共有しているものには白癬菌が付着していると考えて間違いありません。
自分は水虫になっていなくても、家族に水虫の人がいれば、爪白癬になる可能性があるので要注意です。
そして、白癬菌はケラチン(タンパク質)を栄養にして増殖します。
皮膚の角質や爪はタンパク質からできていますので、白癬菌にとっては栄養の宝庫。また、この菌は高温多湿を好みます。
足が濡れたまま靴下を履いたりせず、乾燥を心がけることも大切です。
足が触れるものはこまめに洗濯をして、清潔な状態を保つようにすると良いですね。
爪水虫の治療はどのように行う?
爪水虫になってしまったら、どのように治療を行えば良いのでしょうか?
まず、爪の一部を取り、顕微鏡で白癬菌が存在しているかを確認し、白癬菌が見つかれば、爪水虫と診断されます。
爪水虫と診断された場合は、抗真菌剤を用いて治療を行うのが一般的です。
指の間にできた水虫であれば、塗り薬でも菌をやっつけることができますが、爪の中までは塗り薬が届かないため、飲み薬を用いることが多いようです。
しかし、すでに他の薬を飲んでいる方などの場合、飲み薬を使えないケースもあるようなので、お薬手帳などを持参して受診することをおすすめします。
飲み薬が使えない場合はレーザー治療を行うこともあるようですが、保険適用外のため全額自己負担になるので注意しましょう。
参考:https://www.sannoclc.or.jp/hospital/patient/department/hifuka/tume.html
巻き爪のことなら名古屋巻き爪フットケア専門院にお任せください
巻き爪に関するお悩みなら、名古屋巻き爪フットケア専門院にご相談ください。
巻き爪も軽いうちは痛みもなくあまり気にならない方も多いようです。
しかし、ひどくなると痛みが出てきたり、いつもの靴が履けなくなったり、見た目も気になるようになりますよね。
夏場であってもサンダルが履けない、歩くたびに痛くてつらいなど、悩みはどんどん深刻化してしまいます。
爪は伸びるスピードが遅いため、巻き爪の矯正も改善も時間がかかります。
症状が悪化していればいるほど、改善までの時間も長くなりますので、できるだけ早く対策を行うことをおすすめします。
巻き爪や足のトラブルでお悩みの方は、名古屋巻き爪フットケア専門院にお気軽にご相談ください。
まとめ
爪水虫が原因で巻き爪になることもあるとは驚きましたね。
白癬菌が足についたまま長時間過ごしてしまうと、爪にも入り込んでしまうことがあるようなので注意が必要です。
自分は大丈夫と思っていても、家族に水虫の人がいる場合は、一度足の爪をチェックしてください。爪が白色に濁っていたら要注意。
爪水虫に感染しているかもしれません。
放っておくと爪が厚くなり、巻き爪になりやすくなってしまうので、対策はお早めに。
巻き爪にお悩みの方、足のトラブルでお悩みの方は、名古屋巻き爪フットケア専門院にご相談ください。