巻き爪になっているそこのあなた!?
最近以前よりつまづいたり、転びやすくなっていませんか?
「そういえば最近つまずきやすいけど、どうしてかなぁ?」
「ハイヒールを履いているから、、」
「年齢が上がって来たから、、」
もしあなたが足の巻き爪を放置しているようなら
その巻き爪!!
つまづきに大きく関与していると言えます!!
「でも巻き爪って指にしか痛みがでないものだよね?」
「つまずきって関係無いんじゃない?」
そう思いますよね?
ではこれから、つまずきがなぜ転倒に関与しているのか
お話しして行きます。
●巻き爪とは
巻き爪とは爪の端の部分が中の方に巻くような状態になっていることをいい、
足の親指に症状が出ることが多いと言えます。
巻き爪は非常に幅広い年齢層で起こり、小さな症状も含めるとたくさんの
人たちが悩んでいるものと言えます。
当院でも10歳〜90歳までの悩まれている方々がいらっしゃいます。
ではなぜ巻き爪の方は転びやすくなってしまうのでしょうか?
そこには一見、転倒には無関係そうなあるものが原因だった!?
●巻き爪で転倒!?その意外な原因!!
実は巻き爪になっている方のほとんどが知らず知らずのうちに
変な歩き方になっています。
そして、これが実は転倒の大きな原因になっていると言えます。
「えっ」
「うそ!?」
「私は変な歩き方になっていないよね?」
そう思われる方は一度自分がよく履いている靴の裏側をみてみてください。
妙に外側がすり減ってはいませんか?
もしすり減っているようならばあなたはすでに
変な歩き方!
になっている可能性が非常に高いと言えます。
通常、歩行はカカトから地面につき、最後の段階で
しっかりとつま先で蹴り上げる必要があると言えますが、
巻き爪になっている大半の方は、つま先に体重がかかることや、
衝撃がくることに困り、つま先をあまり着けないような歩き方に
なっている方が非常に多いです。
その歩き方になることにより
実は巻き爪を増長させてしまったり、転倒しやすくなること以外にも
足の正しい機能を使えないことにより、
土踏まずがなくなってしまう扁平足を誘発したり、
さらには推進力が生まれなくなってしまうことで
歩くスピードが落ちてしまったり、一歩一歩が疲れやすくなってしまいます。
なので最近つまづきやすくなっている人は早い段階で歩き方をみてもらう必要があります。
もちろん、当院にも気軽に相談してくださいね。
●もし、転んでしまうと…
転んでしまうと年齢などによって痛める場所も変わってしまいますが
鎖骨を骨折してしまったり、肩を脱臼してしまうことがあります。
例えば鎖骨を折ってしまうと胸を前に突き出される姿勢、ちょうど
トゥースで有名なあの人みたいな姿勢を強制される固定を一ヶ月ほど
寝るときですらつけなくてはいけなくなってしまったり、それでも
鎖骨のラインが悪くなってしまうことがあるので鎖骨のラインが気になる方は
最初から手術をしなくてはいけなくなってしまいます。
また、肩を脱臼してしまうと、腕の元の位置にハマるまでは激痛が続いて
しまい元の位置に戻った後も少しの外力で脱臼しやすくなったり、その再脱臼を
防ぐために三角巾で吊った状態をこれも約一ヶ月ほど固定しながら生活を
過ごさなければならなくなってしまいます。
どちらも凄く大変ですよね…
ではこうならないために何をすればいいのでしょうか?
●転倒を防いじゃおう
歩く前にまずは環境を整えましょう。
ヒールやサンダルなど
これらは正しい歩行をできなくする要素があるので
なるべく避けましょう。
もしできるのなら
自分の足にあっててやや余裕がある靴や
床からの衝撃をある程度吸収できるような靴
などを履きましょう。
さて歩き方ですがまずは難しく考えず
カカトから着き手を振ることだけを意識して歩いて見ましょう。
きっとこれだけでも大きく変わって来ると思いますよ。
●まとめ
ここまで読んでくれてありがとうございます。
巻き爪は指の病気ですが実際は指以外のところにも
影響を及ぼします。
最初は少しくらいしか影響がありませんが放っておくと徐々に問題が大きく
なってしまいます。
なので、そうならないためには普段から自分ができることを見直してみてください。
あなたに今後、転倒せず巻き爪で悩まない日々が来ることを願います。