「もしかして巻き爪かも…」と気になっていても、とくに痛みがなければケアをしなくてもよいと思ってしまいがち。
しかし、巻き爪を放置しても自然に治ることはありません。
むしろ、何もケアをしないことで、巻き爪の症状が悪化してしまう可能性が高くなります。
巻き爪に気づいたら、早めに適切なケアをすることが大切です。
今回は、巻き爪には早めのケアが重要である理由や、痛みのない巻き爪のケア方法、おすすめの巻き爪専門院について解説いたします。
巻き爪の原因について
「巻き爪」は、爪の端が内側に巻いてしまう病気です。
症状が進むにつれて「C」や「O」のような形に変形する「弯曲爪」と、爪の縁が皮膚にくい込む「陥入爪」があります。
どちらも爪が変形するに従い、痛みを伴う炎症や化膿、肉芽腫などを生じます。
巻き爪にはどのような原因があるのでしょうか?
深爪
爪を短く切りすぎると、歩行時に足指にかかる上向きの圧力によって、指先の肉が盛り上がるため、爪が真っ直ぐに伸びることができずに巻きやすくなります。
陥入爪による痛みを和らげようと角を短く切ると、さらに食い込みがひどくなるという悪循環に陥ってしまうこともあるので、注意しましょう。
足指に負担のかかる靴
爪先がとがった靴やハイヒール、サイズの小さい靴を履くと、足指が圧迫されてうまく動かせません。
逆に大きすぎる靴やかかとのないサンダル、ミュールなどは、靴が脱げないように無意識に指を持ち上げて「浮指」になってしまいます。
足指を使えないと正しい歩き方ができないため、巻き爪を引きおこしやすくなります。
正しい歩き方をしていない
正しい歩き方をするには、かかとから着地して、足裏、そして指のつけ根へと重心を移し、最後に足指でしっかり地面を蹴り出すのがポイント。
足指を使わずに歩くと、地面からの圧力が足指にかからないため、爪が巻くのを抑えられなくなるのです。
外反母趾
間違った歩き方や靴選びは、外反母趾と巻き爪に共通した原因です。
外反母趾で足指が変形すると、真っすぐに踏みしめることができなくなり、爪が巻きやすくなります。
参考:https://dr-nail.jp/treatment/makidume/
巻き爪は痛みがなければ放置していても大丈夫?
巻き爪を発症しても痛みがなければ、放置していても大丈夫なのでしょうか?
結論からお伝えすると、大丈夫ではありません。
なぜなら、巻き爪をケアせずに放置していると、悪化する恐れがあるからです。
巻き爪が悪化すると…
■爪の変形が進む
巻いた爪に皮膚が巻き込まれたり、爪の端が皮膚にくい込んだりして、痛みが生じます。
■炎症を起こす
爪がくい込んだ部分の皮膚が炎症を起こして赤く腫れ、強い痛みを伴います。
■化膿する
炎症を起こした部分が感染すると化膿してしまい、痛みのために歩行が困難になることもあります。
■肉芽ができる
爪の脇に赤く盛り上がった肉芽が生じ、出血や化膿することも。
痛みがないうちに巻き爪ケアをすることが大切
痛みがあるのは、巻き爪が悪化しているということ。
当然、爪の変形も進んでいるため、そこからケアを始めても改善できるまでに時間がかかります。
さらに爪の周囲が化膿していたり、肉芽ができていたりすると、巻き爪のケアと同時にそのための治療が必要になるケースも…。
また、巻き爪の痛みが強くなると、足をかばって不自然な歩き方になるため、膝や腰など体のほかの部分にも負担がかかります。
どうも最近腰が痛いと思ったら、実は巻き爪のせいだった…などということもあり得るので注意しなければなりません。
巻き爪はできるだけ早くケアを始めることが、改善への近道です。
痛みがないからと言って油断せずに、早めに適切なケアを行いましょう。
参考:https://www.makitsume.com/2019/12/06/372/
痛みのない巻き爪ケアは存在する
巻き爪ケアと聞くと、痛いのではないかと心配される方も少なくありません。
とくに巻き爪による痛みに悩まされている方は、これ以上の痛みはできるだけ避けたいと思うでしょう。
そんな方に知っておいてほしいのが、痛みのない巻き爪ケア。
手術のように爪を切除するのではなく、巻き爪を矯正することで爪の変形や痛みを改善していくケアの方法です。
痛みのない巻き爪ケアとして、巻き爪の専門院や病院、クリニックで広く行われています。
巻き爪のケア方法を紹介
痛くない巻き爪ケアといえば、巻き爪矯正。
巻き爪で変形してしまった爪を矯正し、平らな状態に戻していくことで、爪のくい込みや痛みを改善する方法です。
巻き爪矯正には、次のような種類のケア方法があります。
1.クリップ
形状記憶合金でできたクリップを、爪の先に装着し、クリップが真っ直ぐに戻ろうとする力を利用して巻き爪を矯正するケア方法です。
爪が分厚い、爪が短い、巻きが強い場合は、クリップを装着できません。
2.マチワイヤー法
爪の先に2か所穴をあけ、形状記憶合金のワイヤーを通し、ワイヤーが戻る力を利用して巻き爪を矯正します。
穴をあけるために、ある程度爪の長さが必要で、短いときは延ばす必要があります。
1~2ヶ月ごとにワイヤーの付け替えが必要です。
3.VHO
VHOとは、ワイヤーを爪の両縁にかけ、中央で巻き上げて固定し、爪を平らに矯正していくケア方法です。
穴をあける必要がないので、短い爪でもOK。
およそ3ヶ月ごとにワイヤーを付け替える必要があります。
4.プレート
形状記憶のプレートを爪の表面に貼り付け、プレートが戻ろうとする力を利用して巻き爪を矯正するケア方法です。
3~4週間で貼り換えを行います。
参考:https://www.itou-hifuka.com/foot.html
参考:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_28.html
巻き爪のフットケアなら名古屋巻き爪フットケア専門院まで
巻き爪は、足に合った靴を履き正しい歩き方をする、深爪をせずに爪をまっすぐに切ることなどを心がけることで、予防することも可能です。
しかし、それでも巻き爪になってしまった…というときは、痛みが出る前に早めにケアをすることが大切です。
市販の巻き爪ケアアイテムを利用してセルフケアを行うこともできますが、やはり専門家によるケアを受けるのが一番。
巻き爪にお悩みの方におすすめしたいのが、「名古屋巻き爪フットケア専門院」です。
なぜ、セルフケアよりも、名古屋巻き爪フットケア専門院のフットケアがおすすめなのか、4つの理由をご紹介します。
1.巻き爪の状態に合わせた適切な矯正
一口に巻き爪と言っても、症状や状態は人によって違います。
市販の巻き爪ケアアイテムでは、変形や痛みの度合いに合わせた適切なケアができません。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、爪の厚さや強さ、巻き方、皮膚の状態、痛みの程度など、あらゆる角度から巻き爪の正確な状態を把握した上で、フットケアを行っています。
2.痛みのないケア
名古屋巻き爪フットケア専門院では、ワイヤーを爪の両縁にかけ、中央で巻き上げて固定する巻き爪矯正を行っています。
プロによる本格的な巻き爪矯正で、矯正時の痛みや違和感がありません。
ケアによる痛みが心配な方にも、安心して矯正を受けていただくことができます。
3.1回目で痛みがなくなる
セルフケアだけでは、どうしても物足りなく感じることも多いもの。
その点、名古屋巻き爪フットケア専門院による巻き爪矯正は、1回目で「痛みがなくなった」、「かなり楽になった」と実感することができます。
4.再発防止もバッチリ!
巻き爪を矯正したとしても、巻き爪の原因を解消しない限り、再発の可能性が高くなります。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、巻き爪矯正とあわせて、歪んでしまった体のバランス調整や、マンツーマンの足指体操などを行い、再発防止を図っています。
まとめ
巻き爪は、爪の縁が内側に巻いてしまう病気です。
巻き爪を放置すると爪の変形が進み、痛みを伴う炎症や化膿を起こしてしまいます。
つらい痛みに悩まされる前に、早めに巻き爪ケアを始めましょう。
巻き爪ケアには、巻き爪矯正のように痛みのない方法もあります。
巻き爪矯正とは、クリップやワイヤー、プレートを使って巻き爪を矯正することで、変形や痛みを改善するケア方法です。
本格的な巻き爪矯正を受けたい方には、名古屋巻き爪フットケア専門院がおすすめ!
矯正自体に痛みはなく、1回目で痛みが楽になり、再発防止のためのケアも行っているのが特徴です。
巻き爪のことならどんなことでも、お気軽に名古屋巻き爪フットケア専門院までご相談ください。