爪の端が皮膚に食い込んでしまって、その部分が腫れ、強い痛みがある。
爪の端からの出血が続いている。
このような症状がある場合、もしかしたらそれは陥入爪(かんにゅうそう)かもしれません。
今回は、多くの人を悩ます陥入爪について、解説していきたいと思います。
陥入爪とは?
巻き爪だと思って相談したら、陥入爪だったというのは、よくあるケースです。
陥入爪と巻き爪がちがう病態であることは、あまり知られていません。
巻き爪は、爪が過度に巻いた状態になり、皮膚や肉を挟み込むというもの。
対して、陥入爪は、爪が周囲の皮膚や肉に食い込んだり、爪の角が周囲の組織に刺さることで、炎症を起こしている状態をいいます。
陥入爪は、爪が巻いていることもあれば、そうでないこともあります。
陥入爪と巻き爪が、同時に起こっているというのも、よくあるケースとして知られています。
また陥入爪の場合、炎症部分に感染が起こるので、化膿している状態になっていることが多いです。炎症が長く続くと、肉芽形成を引き起こすこともあります。
肉芽形成とは、陥入爪の周りの組織が盛り上がったものをいいます。肉芽形成すると、出血しやすくなり、痛みもさらにますといわれています。
陥入爪の原因
陥入爪になる原因で最も多いといわれているのが、深爪です。
爪の端を切った時に、爪端が小さなトゲがあるような状態になってしまい、これが周囲の組織に食い込んで陥入爪になってしまうというものです。
特に足の親指の爪は、固いこともあり、陥入爪になりやすいとされています。その他、ケガをした影響から、陥入爪になってしまったというケースもあります。
参考:http://www.web-know.com/muya-sc/about_tsume.htm
陥入爪の治療は何科?
陥入爪を治療したいと思った時、何科に相談すればいいのでしょうか。
病院であれば、外科・整形外科・形成外科・皮膚科などで相談することができます。
病院やクリニックによって、出来る治療の選択肢が少ないこともありますので、受診前に、電話などで問い合わせをしてみるのもいいでしょう。
病院以外だと、陥入爪の専門院でも相談することができます。巻き爪や陥入爪の処置や対策に特化している専門院は、全国にあります。
お近くに巻き爪や陥入爪の専門院があるか、探しておくのもいいでしょう。
陥入爪の治療の種類について
陥入爪の治療の種類は様々です。状態が軽い場合は、コットンを使って症状を緩和することもあります。
しかし、状態が深刻な場合は、爪を切除する爪棘切除や、抜爪するなどの手術になることもあります。
再発防止のために、抜爪後に薬剤を使い、爪を生えなくする根治術(フェノール法)が適用されることもあります。いずれも、保険診療対象の治療です。
これらの治療は、多くの場合痛みや出血があり、麻酔を使います。また、処置後、しばらく通院する必要があります。
上記の治療以外だと、ワイヤーを使って爪を矯正していく方法もあります。
患部が化膿していたり、肉芽形成している場合は、それらが沈静するまで待って、矯正します。
痛みや出血はほとんどありませんが、矯正機関は長期になるケースがほとんどです。
矯正法の場合、保険の適用はなく、自費扱いです。
参考:https://kobe.varix.co.jp/makizume/
参考:http://www.wakako-clinic.jp/14580885353147
陥入爪の治療はどれぐらいの費用がかかる?
陥入爪の治療は、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
切除術(手術)の場合、3割負担だとすると、処置費用は約6千円とされています。
処置費用以外に、初診料・診察費・処方箋代などが発生し、全て含めると、1万円から2万円くらいになるといわれています。
陥入爪が両足にあるという場合は、入院になることもあります。この場合は、入院費が発生します。
また、処置後、しばらく通院しますので、処置後の診療費や処方箋代も必要になります。
自費扱いになるワイヤー矯正法は、初診料の他に、ワイヤー代や処置料などが発生します。
全てを含めると、初回の治療費としては、1万5千円くらいになるケースが多いです。
ワイヤー矯正法では、処方箋はないケースがほとんどです。
また、その後の通院に関しては、処置料や再診料などで、約5千円くらいの費用が発生します。
ワイヤー矯正法の場合は、矯正期間は長めですが、頻繁に通院することはあまりありません。
陥入爪は治療をしても再発することがある?
陥入爪は、治療をしても再発することが多いといわれています。陥入爪になる要因を完全に取り除こうとすると、治療だけでは難しいことも多いからです。
正しい爪の切り方をしたとしても、足の使い方に問題があれば、再発してもおかしくはありません。
陥入爪は、爪だけが原因でなるわけではなく、足そのものにも原因があるケースが多いと考えられています。
外反母趾や偏平足が関係することもありますが、歩き方や立ち方などに偏りがあり、それが陥入爪の原因になるケースは少なくありません。
また、急な体重増加や、足に合わない靴を無理して履き続けることも、陥入爪再発の原因になると考えられています。
陥入爪再発には、日頃の体の使い方も、大きく影響していると考えていいでしょう。
陥入爪はなるべく早めに治療しよう
歩いていて、つま先や爪が痛いなと感じたら、もしかしたらそれは陥入爪かもしれません。
手の爪の際が痛いなと感じたら、それも陥入爪かもしれません。陥入爪は、悪化してしまうと、強い痛みや炎症を引き起こしますので、とても辛くなります。
我慢できるからと、異常を放置するのは避けましょう。
特に、化膿や肉芽形成があると、他の部位(膝や腰)に異常をきたすこともあります。
そうなると、治療は複雑で困難なものになり、全てが完治するまでに長い年月がかかることも珍しくありません。
生活に制限がかかることも多いので、痛いだけでなく、不自由な思いをすることになり、心身ともに消耗してしまいがちです。
また、治療に長い時間を要することは、心身だけでなく、経済的な負担をも増大させることにつながります。
完治までのスピードを速めるには、早い段階で病院や専門院に相談することが重要です。
陥入爪かなと思ったら、すぐに病院や専門院に相談し、適切な治療や処置を受けるようにしましょう。
まとめ
陥入爪は、痛み炎症ともに強く、化膿や肉芽形成が発生することもあります。
陥入爪になったら、外科や整形外科、形成外科、皮膚科などを受診するといいでしょう。
陥入爪にはいろんな種類の治療がありますが、特に化膿や肉芽形成している場合は、抜爪したり、爪を一部切除するなどの手術になることがあります。
その場合にかかる費用は、保険適用されて6千円程度ですが、処置費用以外にも、初診料や処方箋代、その後の通院費用が発生します。
ワイヤーを使った爪の矯正法もありますが、こちらは自費扱いになります。ワイヤー装着時にかかる費用は1万5千円程度のところが多いようですね。
陥入爪は再発しやすいとされていますが、それは爪以外に、陥入爪になる要因があるというケースが多いからです。
病院以外にも、陥入爪を改善できる施設として、巻き爪や陥入爪の専門院もあるんですよ。
独自の改善法を実施しており、施術時や施術後の痛みが無く、陥入爪の根本解決が得意な専門院もたくさんありますよ。
陥入爪完治のスピードを速めるには、早い段階で適切な処置や治療を受けることが重要です。おかしいなと感じたら、すぐに病院や専門院に行きましょう。