深爪や、足に合わない靴を履き続けることで発症する巻き爪。
巻き爪に悩む人は多く、10人に1人が悩んでいるともいわれています。
巻き爪に悩まないために、予防する方法はあるのでしょうか?
今回は、巻き爪の予防方法と基礎知識について説明していきたいと思います。
巻き爪の特徴と種類について
爪が皮膚や肉にあたり、爪の食い込みが進んで、痛みや炎症を引き起こす巻き爪。巻き爪が進行すると、靴を履くことすらつらくなり、日常生活に支障が出始めます。
巻き爪の発症はほとんどが足。
手に発症することもありますが、特に多いのが、足の親指の爪だといわれています。
足の巻き爪の場合、痛い部位をかばって歩くことで、他の部位(膝や腰)を傷めることも。
巻き爪には、3つ種類があります。
最も発症する人が多いとされるのが、陥入爪(かんにゅうそう)。
爪の周りにある肉や皮膚に爪が食い込んでいき、激しい痛みを引き起こします。
その次に多いのが、湾曲爪(わんきょくそう)です。
陥入爪になった爪の両はじが、肉や皮膚を巻き込むようにして食い込み、ひらがなの「の」によく似た丸い形状になるというものです。
爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)は、爪の外側の部分が厚みを増し、さらに長くなってツノに似た形を作ります。
高い年齢層に発症者が多い傾向があり、内分泌障害や甲状腺疾患が発症に関係しているケースも多いとされています。
爪甲鈎弯症は、爪に縦線が入っていることが多いという特長もあります。
巻き爪の原因
巻き爪を予防するためには、その原因となるものを知ることが大切です。
巻き爪の原因になるのは何か、解説していきたいと思います。
爪の切り方
爪は切り方によって形が変わるので、巻き爪になるかは、爪の切り方が影響すると考えられます。深爪にならないよう、注意を向けながら爪を切るようにしましょう。
特に、爪の両はじは角ができないようにすることが大切です。
靴選び
サイズがぴったりと足に合う靴って、意外とありませんよね。
特に、男性のビジネスシューズや、女性のパンプス・ハイヒールは靴選びに苦労されている方も多いのではないでしょうか。
ビジネスシューズやパンプス・ハイヒールは、サイズよりデザイン性を優先させる人が多いと思いますが、合わない靴を無理して履き続けた結果、巻き爪になった人は多いといわれています。
特に、靴の先端がとがっていたり、ヒールの高さがある靴は要注意です。
歩き方・立ち方
自分の足にピッタリ合う靴選びをしても、歩き方や立ち方が悪いと巻き爪を発症してしまいます。
特に歩く時、つま先に体重をかけてしまっていませんか?
前傾姿勢での歩行は、足の爪に大きな負荷がかかり、巻き爪を引き起こす原因となりがち。また、片足立ちも危険です。
遺伝的要因
幼いころから巻き爪に悩んでいるという方や、靴や歩き方、爪切りにも注意を払っているけれど巻き爪になるという方は、遺伝的要因により、巻き爪になりやすいのかもしれません。
特に、両親のいずれかが巻き爪でいつも悩んでいるという場合は、遺伝の可能性が高いといえるでしょう。
その他、ケガや加齢、健康状態がきっかけで巻き爪を発症することもあります。
参考:https://medicaldoc.jp/disease/winding-claw-cause-treatment/
巻き爪を予防するには?
巻き爪を予防するとしたら、どのようにすればよいのでしょうか。
巻き爪を引き起こすのは、深爪とサイズの合わない靴がほとんどだと考えられています。
爪を正しく切り、足に合った靴選びをすることで、巻き爪の予防ができるといっていいでしょう。
また、歩き方や立ち方にも注意を払うようにしましょう。
巻き爪予防の正しい爪の切り方
爪を切る。
何気ないことのように思いますが、「正しい爪の切り方」をきちんと習ったという人はほとんどいないのではないでしょうか。
おそらく多くの人が、見よう見まねで爪を切るようになったのではないかと思います。
正しい爪の切り方を知らない人が多いため、多くの人が深爪傾向だといわれています。
巻き爪予防の正しい爪の切り方とはどのようなものなのでしょうか。
長さ
爪を見ると、白い部分と薄ピンクの部分があるのがわかると思います。
白い部分は爪先、薄ピンクの部分は爪甲とよばれています。
白い部分の爪先を1~2ミリ残して爪を切るのが、一般的な長さの目安です。
爪先が無くなるほど切ってしまうと、深爪になってしまいます。
指先よりも爪先が下になると、爪が伸びるときに肉や皮膚を傷つけてしまうことがありますので、短くしすぎないことが大切です。
爪先が長すぎると、爪が何かにひっかかりやすくなり、ケガにつながることもあります。
爪の形
爪先のカーブに合わせて爪を切ると、深爪になることが多いといわれています。
爪先よりも、指の形に合わせるように意識して爪を切るようにしましょう。
左右対称で指の形に沿っていると理想的です。
また、爪の角を切りすぎにも注意。角を切りすぎると、爪棘ができ、かえって皮膚や肉を傷つけてしまいます。爪の角が何かにひっかからない程度の緩やかなカーブになるようにしましょう。
市販の爪切りはどうしても角ができてしまいがち。
爪用のやすりをつかい、爪の角や指先をケアするのもいいですね。
市販の爪切りで、爪を丸く切るのは実はかなり難しいといわれています。
その場合は、爪の先端を四角く切るスクエアカットがおすすめですよ。
参考:https://www.vho.jp/column/02.html
巻き爪予防の靴選び
本来、靴は足を保護するものですが、サイズや形状が足に合わない靴は足に大きな負担をかけてしまいます。
巻き爪を予防するなら、靴のサイズは大きすぎても小さすぎてもいけません。
靴選びのポイントとしては
・靴を履いた時に、指先に余裕があり、靴の中で指が動くかどうか。
・インソールが足の裏にフィットしているかどうか。
・指の付け根部分に余計な負荷がかからないかどうか。
・踵をしっかりと支えてくれるかどうか。
・靴底に柔軟性があるかどうか(特に指の付け根部分)。
・足の甲をしっかりホールドしてくれるかどうか。
などがあります。
靴選びの際はこれらのポイントをチェックするようにしてください。
靴を履いて立っている時は気が付かなくても、歩いたり走ったりして初めてわかることもあります。靴を試着する際は、少し周辺を歩いたりして、必ず足を動かすようにしましょう。
デザイン性が優先されるビジネスシューズやハイヒール・パンプス等については、特に試着が重要です。
ハイヒールやパンプスは、それ自体が足に大きな負荷をかけるので、履く時間をできるだけ短くする、足を保護するグッズを使うなどして、可能な限り足にかかる負担を軽減するようにしてください。
参考:https://eonet.jp/health/doctor/column09_3.html
巻き爪が悪化すると手術にも!?巻き爪予防は大切!
悪化した巻き爪のために、激痛に悩まされ、日常生活に大きな支障がでることも珍しくありません。
巻き爪が悪化した場合は、外科や整形外科、皮膚科などで治療が可能です。巻き爪の治療には、保険適用のものと適用外のものがあります。
ワイヤーを使って爪を矯正するワイヤー法や、爪を一部切り取り焼却処理するフェノール法は保険が適用になります。
アクリル樹脂でできた人口爪を使うアクリル樹脂人口爪療法や、医療用プラスティックチューブを使うガター法は保険が適用されません。
どのような治療ができるのかは、病院のHP等に掲載されていることが多いので、受診前に調べておくといいでしょう。
症状が重い場合は、手術になることもあります。そうならないよう、日頃から巻き爪を予防することが大切ですが、巻き爪になったら症状が進まないうちに受診するようにしましょう。
予防をしていても巻き爪に…それなら名古屋巻き爪フットケア専門院まで
予防をしていたのに巻き爪になってしまった。
予防に注意を払い、工夫しているのに、巻き爪を繰り返してしまう。
巻き爪の治療が痛くて、どうしても受診する気になれない。
そのような方はぜひ、名古屋巻き爪フットケア専門院にご相談ください。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、巻き爪の根本原因を見つけ出し、巻き爪だけではなく、巻き爪改善の通院からも卒業することを目指します。
一回の施術で楽になったという方も多いので、試しに一度だけご来院いただくのもおすすめですよ。
巻き爪の施術による痛みに不安を持たれる方も多いのですが、名古屋巻き爪フットケア専門院の施術は痛みがほとんどありません。
施術中だけでなく、施術後も痛みがないので、驚かれる方も多いんですよ。
巻き爪がよくならない、巻き爪をくりかえしている、治療が難しいといわれた方はぜひ一度ご来院くださいね。きっとお役に立てると思います。
まとめ
10人に1人が悩んでいるといわれる巻き爪。
巻き爪の種類は3つあり、重症化すると膝や腰を傷めてしまうことも。
巻き爪になりやすいとされるのが足の親指で、その原因は深爪や靴選びにあると考えられています。
巻き爪を予防するには、正しく爪を切り、靴選びに注意を払うのが大切。
爪の切り方や靴選びにはポイントがあるので、それを理解し、爪切りや靴選びに活かしましょう。
巻き爪が悪化すると、手術になることもありますが、手術を受けても根治するとは限りません。
巻き爪の再発に悩んだり、巻き爪の治療に不安がある方は、ぜひ名古屋巻き爪フットケア専門院にご相談くださいね。
施術時に痛みが出ないようにしながら、巻き爪の根本解決を目指します。
足や手の巻き爪で悩む日々を卒業し、快適な毎日を送れるようしっかりとサポートします。ぜひお気軽にご来院ください。