爪が皮膚や肉に食い込んで痛みが出る巻き爪。
巻き爪ってとても痛いですよね。
靴を履いて歩くのも大変になり、日常生活に支障が出ることもめずらしくありません。
早く専門家から処置を受けたいけれど、どうしても時間が取れない。
そんな時、コットンパッキングのやり方を知っていると、セルフで応急処置ができます。
今回は、プロが教えるコットンパッキングのやり方について、お伝えしていきたいと思います。
巻き爪の応急処置はさまざま存在する
巻き爪の応急処置はさまざまなものが存在します。
巻き爪の痛みを和らげるために応急処置をする時は、肉や皮膚に爪があたらない状態にするのが大切。
痛み・炎症に悩まされる時は、テーピングやコットンパッキングで、痛みを緩和させることができます。
テーピングとは、スポーツテーピング用のテープを使う方法。テーピングを使って、爪と皮膚や肉の間にすき間を作ります。
テープは、ドラッグストアや薬局、スポーツ用品店などで販売されているものを使います。テープに伸縮性のあるものの方が使いやすいようですよ。
もう一つの方法がコットンパッキングです。
ここからはコットンパッキングについて、説明していきたいと思います。
巻き爪のコットンパッキングについて
巻き爪の応急処置である、コットンパッキング。
名前の通り、爪と皮膚や肉の間にコットンを入れて、爪が皮膚や肉にあたらないようにするというもの。
使用するコットンですが、コットンパッキング専用のものが販売されています。
もし手元に無ければ、スキンケアやメイクで使うコットンでも代用できますよ。
使うのは、コットンのやわらかい部分。
ピンセットや爪楊枝があると、よりスムーズに応急処置ができますよ。
手軽にできるコットンパンキングのやり方
コットンパッキングは、手軽にできる巻き爪の応急処置です。
まず、コットンのやわらかい部分を見つけてちぎり、丸めます。
大きさは患部にもよりますが、米粒より少し大きめくらいがよいでしょう。
丸めたコットンを、爪があたって痛い部分にピンセットをつかって押し込みます。
コットンの大きさや硬さが合わないと、より痛みが強くなったり、痛みが和らがないということがあります。状態を見ながら、コットンの大きさや硬さを適度なものになるよう、調整してくださいね。
コットンを丸めず、細長い「こより」の形にするという方法もあります。
こよりの形にする時も、コットンのやわらかい部分を使うようにしてくださいね。
こよりの形にしたコットンを、爪があたって痛い部分に、咬ますように押し込みます。
押し込みにくい部分は、爪楊枝を使うといいですね。
爪からはみ出したコットンは、カットするようにしてください。また、コットンは衛生面を考え、小まめに替えるようにしましょう。
参考:https://mbp-japan.com/miyagi/sendaimakidume/column/5033496/
参考:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000487222/blog/bidA034051276.html
コットンパッキングの注意点
手軽に自分で試せる応急処置、コットンパッキング。
巻き爪で悩む方の間ではよく知られていますが、注意点もいくつかあります。
長い間し続けたことで、巻き爪が悪化してしまった、巻き爪の症状がより複雑化してしまったということも。
コットンパッキングによる応急処置をする前に、しっかり注意点を理解するようにしましょう。
例えば、長期にわたり、やり続けたことで、巻き爪の下に変なくぼみができてしまうというケースがあります。これは巻き爪というよりも、コットンを長期にわたって咬ませたことにより発症します。
爪の下の肉が陥没したり、変な形で爪ができてしまうということもあるんですよ。また、爪の下全部にコットンを入れたところ、爪が上に反ってしまったという人もいます。
爪が上に反った状態になると、それを治すのはとても難しくなり、巻き爪よりも大変な治療になるといわれています。
コットンパッキングでコットンを爪に押し込んだ結果、爪の下にある横線(爪と皮膚がくっつく境目)が後退してしまうこともあります。
爪をコットンで持ち上げている状態にするということは、爪がはがされた状態が続くということ。これにより爪の乾燥が続き、巻き爪が悪化してしまうことも。
コットンパッキングの一番の注意点は、長期に渡ってやらない、ということ。あくまでも「応急処置」にすぎません。
コットンパッキングにより巻き爪が治ることも、巻き爪自体を改善させることも難しいのです。ですので、一時的に痛みを和らげるための短期間のみとし、長期にわたることは絶対に避けましょう。
また、他の注意点としては、以下のようなものもあります。
爪の間に入れるコットンは、可能な限り量を少なくすること。
コットンを適量以上に詰めてしまい、巻き爪が悪化するケースも多々あります。
コットンパッキングは、小まめにコットンを替えるのも大切。
コットンを使う時は、手やピンセット、爪楊枝をしっかり消毒してから使うこと。
手やピンセット、爪楊枝についた雑菌がコットンに付着し、患部を悪化させることがないようにしましょう。
以上の注意点をしっかり理解した上で、コットンパッキングをしてくださいね。
そして、巻き爪かなと思ったら、痛みを我慢しないで、一日も早く専門家に相談してください。
根本的に改善するなら専門院へ!名古屋巻き爪フットケア専門院にお任せ下さい
巻き爪をしっかり改善するとなると、手術や長期にわたっての対策が必要になると思っておられる方も多いと思います。
中には、手術をしたけれど再発を繰り返しているケースや、巻き爪の改善が難しいと治療や施術を受けられないというケースも。
また、巻き爪は治療や施術に痛みが伴うことも多いので、それが憂鬱で、なかなか専門家に相談する気持ちにならないという方もいらっしゃると思います。
巻き爪を繰り返すのは、根本的に巻き爪になりやすい原因があるということ。それを取り除かない限り、手術や施術をしても、巻き爪は再発する可能性が高いといえます。
なぜ再発を繰り返すのかわからない、治療方法がないといわれたという方はぜひ、「名古屋巻き爪フットケア専門院」にいらしてください。
巻き爪の根本原因を見つけ、巻き爪で悩む毎日からの卒業を目指します。
名古屋巻き爪フットケア専門院を利用された方は、巻き爪の施術に痛みがないことに感動されることも多いのですよ。
また、施術時に巻き爪の根本原因を見つけ出すことと同じくらい、痛みや不快感を無くすことにも全力を挙げています。
巻き爪の痛みだけでなく、治療からも卒業できるよう、私達が徹底的にサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
爪が皮膚や肉に食い込んで、炎症や痛みを引き起こす巻き爪。
巻き爪を発症して、靴が履けなくなり、日常生活に支障がでることも多々あります。
巻き爪の痛みを一時的に和らげる方法として、スポーツテープを使うテーピング方法や、コットンパッキングがあります。
コットンパッキングは、コットンのやわらかい部分を小さくちぎり、爪と皮膚の間にすき間をつくるようコットンを押し込んで、痛みをやわらげるというもの。
コットンを米粒大や細長い「こより」の形にして、ピンセットや爪楊枝を使って爪に押し込みます。
これらの方法により痛みはやわらぎますが、コットンパッキングは、あくまでも一時的な応急処置。
コットンパッキングを長期にわたって続けた結果、肉が陥没したり、爪が変形したりするなどし、巻き爪よりも大変な治療になるケースもあります。
コットンパッキングの注意点をしっかり理解するようにしてください。
巻き爪になったと思ったら、痛みを我慢せず、早い段階で専門家に相談するのが大切。
巻き爪の再発に悩んでいたり、巻き爪の治療に不安があるという方は、ぜひ名古屋巻き爪フットケア専門院にご相談ください。
巻き爪の根本原因を見つけ出し、痛みのない施術で、巻き爪と治療からの卒業を目指します。巻き爪の施術後も痛みがないと評判なんですよ。
ぜひ一度ご来院ください。