爪の端が内側に巻き込んだ状態になって痛みを伴う巻き爪。
「爪が伸びると痛い」「当たると痛い」と、巻き爪の痛みで悩んでいませんか?
巻き爪は症状がすすんでくると、指の肉に爪が食い込んでしまい、じっとしていても痛くなってしまったり、化膿して歩くこともつらくなることもあるのです。
また、深刻な病気ではないから大丈夫と思って痛みをかばいながら歩くことが習慣化すると、足首や膝、 腰へと負担がかかり、膝や腰の痛みを引き起こす原因にもなってしまうこともあります。
病院を受診しようと思って探しはじめても、何科にかかったらいいのか、巻き爪治療にはいくらかかるのかなど、不安もあるのではないでしょうか。
こちらでは、巻き爪の治し方や治療方法について解説いたします。
巻き爪とは?なぜ巻き爪になってしまう?
巻き爪になってしまう原因として、以下のことが考えられます。
・歩き方や足の使い方、運動不足
もともと巻く性質を持っている爪は、地面からの適度な圧力がないと巻いていってしまいます。なので、足指を使う歩き方を意識して運動を心がけましょう。
・足に合っていない靴
足に合っていない靴は、巻き爪の原因のひとつと考えられています。
先が細い窮屈の靴を履くと指に圧力が加わりやすく、大きい靴は靴の中で足が前に滑って指が靴に当たってしまい、巻き爪を引き起こす原因となります。
・間違ったお手入れ
巻き爪で痛みがあると、巻き込んだ爪を切って深爪になりやすいのです。深爪になると爪が皮膚に食い込むように伸びてきて、巻き爪を悪化させることになります。
爪の角を、爪の肉よりも上に残しやすりなどで、爪を丸くするだけで巻き爪予防ができます。
参考:https://makizume-rescue.com/about/
巻き爪の治し方について
病院で行われる巻き爪の治し方は、ワイヤーやクリップを使用して矯正する方法、手術療法があります。
巻き爪の治し方(治療)1:VHO式矯正法
VHO式矯正法は爪をもとに戻すために強力なワイヤーを使用して矯正して巻き爪のクセを治す方法で、短い爪でも装着が可能な治療法です。
また、痛みや出血が少ない方法で、装着直後から入浴が可能で日常生活に支障はありません。
参考:https://ashi-clinic.jp/report/casereport_vho/
巻き爪の治し方(治療)2:フェノール法
フェノール法とは、内側に巻いている爪の先端から根元まで切除する手術療法です。
炎症が起きていても手術可能で、切除した部分を防腐・消毒に使う薬剤であるフェノールで爪母(そうぼ)細胞を焼きます。
手術時間は5~10分程度で、手術後数日間は痛みが続いたりしますが、ワイヤーで矯正する治療と比べると短期間で治療が終わるというメリットがありますが、爪の幅が狭くなります。
参考:https://www.shimuraskinclinic.jp/plastic-surgery/phenol.html
巻き爪の治し方(治療)3:弾性ワイヤー
曲がった爪の2ヶ所に穴を開けて、曲げても直線状に戻る特殊合金製のワイヤーを通して、ワイヤーの元に戻ろうとする力を利用して巻き爪を矯正します。
痛みがなくつけた日から日常生活には支障がありませんが、穴をあけるために爪を長く伸ばす必要があります。
爪の割れや爪の先端からはがれて浮き上がってしまうこともあり、ワイヤーを外した後に戻りやすい場合があります。
参考:https://www.shimuraskinclinic.jp/curlynail/wire_treatment.html
巻き爪の治し方(治療)4:保存療法
その他、保存療法での巻き爪の治し方には、以下のような方法があります。
・コットンパッキング
皮膚に食い込んでいる爪の角に綿を詰める方法なので簡単にできますが、詰めるときに痛みを伴う場合があります。
参考:
・テーピング
爪が巻き込んでいる皮膚に伸縮テープを貼ることで、爪が食い込まないように爪と皮膚の間に隙間をつくって痛みを減らす効果があります。
参考:https://epark.jp/medicalook/ingrown-nail-treatment/
・インソールを使う
足のアーチの崩れ予防や足裏のアーチをサポートしてくれるインソールを使うことで、巻き爪につながる歩き方を変えることができます。
参考:https://epark.jp/medicalook/ingrown-nail-treatment/
病院での治療は何科を受診すればいい?
巻き爪の治療を受けたいと思っても、病院での治療は何科を受診すればいいのか悩んでしまいますよね。
病院によってもそれぞれ違いがありますが、皮膚科、整形外科、形成外科、足専門のクリニックで巻き爪の治療が受けられます。
巻き爪の治療費はどれぐらいかかる?
病院で行う巻き爪の治療費は、保険が適応する治療と保険適応外の治療があります。
たとえば、外科的手術であるフェノール法は保険が適応されますが、VHO式矯正法や弾性ワイヤー法は自費診療の治療になります。
フェノール法は保険が適応されるので3割負担であれば、1本の指につき5000円ほど。
自費診療であるVHO式矯正法や弾性ワイヤー法は、1本の指につき10000円前後と医療機関によって料金が異なります。
実際に治療を受ける場合は、事前に医療機関に問い合わせて確認してみましょう。
巻き爪の専門院という選択肢も!名古屋巻き爪フットケア専門院まで!
巻き爪で悩んだら、巻き爪の専門院という選択肢もあります。
足の使い方や歩き方などの習慣が原因となって巻き爪が起こっていると考えられるので、根本的な原因を改善しなければ、巻き爪の症状が改善しにくくなったり、一時的に良くなってもまた戻ってしまう可能性があります。
名古屋巻き爪フットケア専門院では巻き爪の痛みをとるだけでなく、根本的な原因にアプローチをして、巻き爪になりにくい体になるように導いています。
ひとりひとりの状態にあわせて、セルフケアの方法などもアドバイスしております。
まとめ
巻き爪の治療方法は様々な種類がありますが、症状が軽いほど短期間での改善が期待できるので、早めに対策することが大切です。
ひとりで悩まずに専門家に相談しながら自分の巻き爪の状態にあった巻き爪の治し方を選択して、痛みを早期に解消しましょう。
治療方法は症状によっても変わってきますが、巻き爪の原因となる足の使い方や歩き方などを見直すことも大切なのです。
巻き爪でお悩みであれば、まずは名古屋巻き爪フットケア専門院までご相談ください。