こんにちは!愛知県名古屋市で痛みなしの1回の施術で巻き爪の痛みを和らげる、名古屋巻き爪フットケア専門院です!
さて、歩くという行為は毎日行うことですから、痛くてつらい巻き爪はできることなら避けたいですよね。
靴を履いた時や歩いた時につま先が痛むと感じる方は、巻き爪を患っている可能性があります。
⇨悩まれている人の中には「私巻き爪ですか?」と意外と自覚がない方もいらっしゃいます。
臨床の現場を見ていても、見た目は巻き爪じゃなさそうなのに、爪を触ってみるとすごく巻き爪になっている症例もたくさんあります。
巻き爪にならないためにも、巻き爪を繰り返さないためにも、予防や対策を知っておくことが大切です。
今回は、自分でできる巻き爪の対策について説明していきます。
『自分でできる巻き爪対策とは』
自分でできる巻き爪の対策は2つあります。
ひとつは「正しい爪切り」をすることです。
爪は伸びる過程で少しずつ内側に丸まりますので、深爪や爪の伸ばしすぎには気をつけましょう。
巻き爪対策として理想的な爪の切り方は、指の形に沿うように左右対称に整える「スクエアカット」です。
爪の長さは指の先端と同じくらいにそろえましょう。
イメージ的に言うと、皮膚と空中のギリギリですね。
⇨例えが下手くそですみません。笑
爪を短く切りすぎてしまうと、爪は行き場を失って下にもぐりこもうとして、余計に巻き爪が悪化してしまいます。
また、爪が短いと「伸ばしてから来てほしい」と病院や専門院に断られることが多いです。
⇨うちは爪が短くても一切断りませんが。
正しい爪切りは爪の変形を防ぐだけでなく、歩く際にかかる爪への負担を軽減することにもつながります。
ぜひ実践してください。
もうひとつの対策は「自分の足に合った靴を履く」ことです。
もし現状、巻き爪の痛みが強いようであれば、ハイヒールや先の細いパンプスなどのつま先に負担がかかる靴はできるだけ避けるようにしましょう。
どんどん巻き爪が進行してしまいます。
どうしても仕事の関係なので、ハイヒールやパンプスを履くことが多い方は一度見せていただけたら痛みを軽減することができます。
靴を選ぶ際は、足の指を靴の中で動かすことができる捨て寸があるもの、足の甲の部分をしっかり押さえられるもの、足裏にフィットするインソールのものがおすすめです。
巻き爪にならないためにも、靴を選ぶ際は必ず試し履きをするように心がけましょう。
『まとめ』
この2つの対策は巻き爪の対策の基礎になりますので、ぜひ気をつけてください。
巻き爪の対策をしていても、どうしても巻き爪になってしまうことはあるかと思います。
そんな場合、名古屋巻き爪フットケア専門院では「ワイヤー施術」による、痛みの少ない巻き爪矯正を行っています。
従来のワイヤー矯正のように爪に穴を開けたりしないので、自爪を傷つけることなく施術が可能です。
また、当院は再発をしない改善にとことんこだわっておりますので、今後、巻き爪に悩みたくない方は特に当院にご相談いただけたらと思います。
ひとりひとりに合った施術ができるよう、丁寧にカウンセリングを行っておりますので、巻き爪でお悩みの方は当院へお気軽にご相談下さい。