こんにちは!
巻き爪施術を行っている名古屋フットケア専門院です!
巻き爪は、軽度のうちは痛みも少なく日常生活に支障を感じることは少ないですが、放置していると症状は悪化してしまいます。
悪化すると爪が食い込んで化膿する場合もあり、歩くことも困難になってしまいます。
巻き爪には、形や症状でいくつかの種類に分けることができます。種類によって、改善方法や対策も違ってきます。
巻き爪の種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
『具体的な巻き爪の種類』
巻き爪の種類の中でも割合が多いものに「陥入爪」があります。
陥入爪は、爪が内側に曲がり、皮膚に食い込んでしまっている状態です。
皮膚に食い込んだところが炎症を起こし、強い痛みを引き起こすこともあり、場合によっては炎症が起きたところから化膿してしまいます。
爪が湾曲しながら伸びたものを「弯曲爪」といいます。
陥入爪に比べてカーブが大きく、症状がすすむと爪が巻いてしまうこともありますが、痛みを伴わない場合もあります。
爪が厚くなって固くなり曲がった状態が「爪甲鈎弯症」です。
爪が正常に成長せず、厚さが増していきます。
加齢によって起こることが多いのですが、爪の成長を妨げることで起きるため、きつい靴を履いている人にも起きてしまうことがあります。
巻き爪の痛みを解消し、爪の変形を矯正していくことが巻き爪の対策になります。
『まとめ』
巻き爪の対策には様々な方法があります。
その中に痛みが少なく、爪に穴をあけることのないワイヤーを使用して矯正する方法があります。
名古屋巻き爪フットケア専門院では、爪だけでなく姿勢や歪みも矯正しています。
どのような巻き爪の種類でも、痛みや爪の変形でお困りの時は気軽に相談できる、名古屋巻き爪フットケア専門院へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。