こんにちは!
巻き爪施術を行っている巻き爪名古屋フットケア専門院です!
巻き爪とは、主に足の指にある爪の両端部が内側に湾曲した状態を指します。
負担がかかる親指に起きることが多いですが、巻き爪になると見た目が悪いだけでなく、膝や足が痛くなったり、腰痛を起こす原因になるため注意が必要です。
巻き爪の原因を知り、どう予防すれば良いか、巻き爪の対策をどのように行えばよいか、詳しく説明します。
『正しい予防と対策は?』
巻き爪は先天性による要因もありますが、主な原因として爪に与える圧力が関係します。
爪は本来、曲がろうとする性質があり、指側から圧力がかかることで正常な状態を保てます。
そのため、運動不足や靴の影響で指に圧力がかからないと巻き爪を引き起こしやすくなります。
巻き爪の予防には、適度な運動で指に圧力を与え、足のサイズに合った靴を選ぶことが大切です。
なってしまった巻き爪の対策としては、爪の切り方が重要で、深爪は特に要注意です。
深爪によって皮膚や肉が盛り上がると爪の成長を止めようとし、伸びようとする爪を変形させてしまいます。
爪を切るときは、両端を丸くしないで直角にすることで両端の肉の盛り上がりを防ぐことができますので覚えておきましょう。
『まとめ』
爪は人が行動するときの基本的な動作にはなくてはならない器官です。
爪がなければ手で物をつかむことや、足で立つことも歩くことも出来なくなるため、適度な運動習慣と靴のサイズや爪の切り方に注意しながら適切な巻き爪の対策を行いましょう。
巻き爪対策でお困りの場合は、ワイヤー施術を行っている名古屋巻き爪フットケア専門院に気軽に相談してください。