こんにちは!名古屋フットケア専門院です。
あなたは普段、巻き爪になっている方の足の指をみる機会はありますか?
あまり見たことないがない方は今、左右の指の大きさを見比べてみてください。
もし、比較して見たときに、左右の指の大きさが違い腫れているようであれば、指に何か問題が起きている可能性があります。
その腫れは一体何で起こっていて、ほかっておくとどうなるのか?その対処を含め、一緒に見て行きましょう。
●巻き爪とは
その前にまず巻き爪についてお話しして行きます。
巻き爪とはその名の通り、爪が巻いてしまうものです。原因は実に様々ですが、一番の問題は、巻いた爪が皮膚に刺さってしまうことです。
刺さってしまうと、歩くとき、ズボンなどに引っかかった時に痛みなどを出してしまう、非常に厄介なものです。
●腫れの原因
その巻き爪になってしまって、腫れてしまっている方たちには、色々なパターンがありますが、よく多いものとして、爪が皮膚に刺さることによって炎症が起きてしまい、そのために腫れてしまっていることが非常に多いです。
簡単なメカニズムとして
・爪にギザギザなどの段差がある。
・硬い皮膚が爪と指の間にあり圧力がかかると刺さる
・ささくれなどがあることによってそれがささってしまう
などのパターンがあり、このような原因があると、皮膚を傷つけてしまい、まず出血、炎症を起こしてしまいます。
そのまま対応せずに放置しておくと、身体がどうにかしようと機能し、炎症を抑えようとした結果、膿ができてしまいます。
酷くなってしまうと、その膿が今度は肉芽と言われる血腫を含んだ塊になってしまい、この状態ができてしまうとなかなか状態としては良くならず、良い状態、悪い状態を繰り替えすイタチごっこのような状態になってしまうことがあります。
●対処法
ではこのような状態にならないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
まず間違い無いのは、爪に多少の対処をし、根本的な原因を見つけて、どうしたら爪が巻いていかないかを見つけることです。
もしそれが難しいようであれば、まずは爪に対処をすることをお勧めします。
一番手軽な対策としては、コットンパッキングと言ってコットンを詰めることです。
細く切ったコットンを水で浸し、爪と皮膚の間に入れ込むことで、簡単にクッションができ、爪と皮膚の間の接触を防ぐことができます。
まずはこの方法を試してみてください。
そして、現在、腫れがあるようでしたら放置せず、近くの薬局でまずは化膿止めの薬を購入し使ってください。
肉芽ができてしまうと大変なので、いかに肉芽にならないようにするかが重要なポイントになるので、しっかり対策してみてくださいね。
●まとめ
腫れの原因が壁にぶつけた、足を踏まれたなど、外力によるものならば、ある程度ほっておいても良くなりますが、原因がそうではなく、日常的にあるようであれば、ほっておいてもよくなりません。
早めに腫れの原因を見つめて、その根本をしっかりと治すことが必要になってきます。
もし、巻き爪で悩んでいて、腫れているようならば一人で悩まずに気軽に相談してくださいね!それでは名古屋フットケア専門院でした~